あかがね〜象嵌

象嵌(ぞうがん)

象嵌とは、ひとつの物質に異なった素材の物質をはめ込む技術と、この手法でつくられた製品を総称して用いられる言葉です。金属・陶磁器・木材などの表面に 模様 を彫り、そのくぼみに金や銀、貝などを加工して、ぴったりとはめ込む細工のことです。模様をはめ込む素材によって木工象嵌、陶象嵌、金工象嵌などの種類が あ り、手法によって平象嵌、高肉象嵌、布目象嵌、切りはめ象嵌などの種類がある。


カート


カート

アクセサリーや室内装飾品、美術品などに用いられています。日本古来の装飾品にはよくこの手法が使われておりました。有名なものに加賀象嵌や京象嵌などがあります。 また、その歴史は古く、 日本にはシルクロードを伝わって飛鳥時代に伝わったとされています。平安時代には技術の基礎ができ、江戸時代には京都の埋 忠、正阿弥など、刀や鎧などをつくる職人が優れた象嵌を生み出しました。

京都の象嵌は鉄・銅・真鍮(しんちゅう)などの地金に縦横の細かい布目の溝を彫 り、金・銀・銅な どを鎚で打ち込んでいく布目象嵌を中心としており、繊細な美しさが特徴です。 象嵌は京都で1200年からの伝統を持つ最も古い工芸品の一つです。 象嵌の象は動物ではなく、象形文字などに使われている象るの意味で、嵌は嵌め込むの意味ですから、象嵌とは「かたどりはめこんだ」工芸品をあらわしていま す。象嵌を英語ではDAMASCENEと呼びますが、これは象嵌発祥の地、シリアのダマスカス市の地名から出たものと考えられています。 この地から西進しエジプトを経て13世紀の頃スペインの首都トレド市で栄え、東進したものは中国、朝鮮を経て14世紀の頃仏教伝来とともに京都へ伝わりま した。

あかがねぞうがん飾りは、現代によみがえった古きよき日本文化のアクセサリーです。

あかがね象嵌仕様

銅板の上に、小さな文字(数字の0と1)を刻み、そこに銀を流し込みました。 この様な細かい文字のぞうがんは非常に珍しいものであると思います。

写真はお渡しする時の状態で、鏡面状まで研磨しているため、 付け始めた時は銀と銅の境がわかりにくいかもしれませんが、 使い込む内に銅の部分が先に色が濃く変色してきて、 文字がより鮮明に浮かび上がってくるようになります。

こちらの作品は、全て一点ごとの手作りでございます。 よって、なるべく同様に仕上げるよう努力はしておりますが、 模様は全く同じとはなりませんので予めご了承ください。

ぞうがん 腕飾り
素材:銅・銀
寸法:(大)全長150mm/幅15mm/厚2mm
(小)全長130mm/幅15mm/厚2mm

ぞうがん 指飾り
素材:銅・銀
寸法:幅15mm/厚1mm 長さはサイズに寄ります

※ご注文の際は、必ずサイズをご指定ください。

銘柄

あかがね三種


千代


舞う花




ことのは